所長ブログ

2012年12月25日 火曜日

[書評]枝野幸男 「叩かれても言わねばならないこと」(東洋経済新報社)

 書評の4冊目は、枝野幸男氏の『叩かれても言わねばならないこと』です(なお、本記事は、書評ですので、これ以後は、「です」「ます」調ではなく、「だ」「である」調で書きます)。

 著者は、間もなく退任することが決まっているとはいえ、本日現在は、現職の経済産業大臣である。著者の政治的な立ち位置をどう考えるかという問題があるが、この『叩かれても言わねばならないこと』には、「現在、地域や職場、家庭、学校といったコミュニティから孤立して、疎外感を味わいながら、生きにくさ、暮らしにくさを感じている人が増えている」(64頁)という記述があり、伝統的なコミュニティを重視していると思われることから、日本の伝統的な保守の流れにあり、さらに、「中間層をしっかり守り、その中間層がそれぞれやりがいを見つけることができれば、それは日本の成熟した豊かさを支える基盤になる」(67頁)と、中間層を重視する立場をとっていることから、いわゆる元首相の吉田茂を源流とする保守本流の思想の流れにある政治家とみてよいであろう。

 さて、この本を読もうと考えたのは、日本は、長い間、キャッチアップすることで近代化を実現してきたが、逆に、高齢化が進み、財政危機に格差拡大、フリーターの増大など、ひずみが目立ってきた現在、今後、日本がどのような社会を作るのかについて、正面から論じていると思われたからである。

 「近代化路線の限界と矛盾をしっかり認識し、それを乗り越えること」(4頁)という、著者の問題提起は、どのような政治的立場をとるにしても、逃げるわけにはいかない問題であろう。あとは、その問題への解決策をどう考えるかという政策の問題である。

 著者の意見には、賛成できるものもできないものもあり、それは、その政治的立場によって異なることは当然である。しかしながら、近代化が行きついた現代の日本が抱える問題点については、的確な問題提起がなされていると思われる。その意味で、読む価値のある本であることは間違いないだろう。

 この点で、著者が提起している原発問題や医療・介護問題などの問題点については、政治家は当然、国民全てが、何らかの自分なりの解答を考えるということは必要であろう。

 なお、当職は、概ね、著者の意見には説得力を感じ、賛成できる部分が多いと考えている。しかし、当職は著者と反対の意見を持っている部分もある。例えば、著者は、「政治は幸福をつくることができない」(61頁)としているが、当職は、戦争のない社会をつくる、貧困の無い社会をつくるなど、政治が作れる幸福はあると考えている。もちろん、「政治が幸福を与えることはできない」とは、当職も思っているけれども。

 
 また読書が進み、書評ができる書籍に出会ったら、書評も書きたいと思います。そのときも、読んでいただけますと、幸いです。また、書評でご紹介させて頂いた本を読んで見たいと考える方がいらっしゃれば、本当にうれしく思います。

林浩靖法律事務所
弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所

カレンダー

2024年2月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29