所長ブログ

2016年10月24日 月曜日

[書評]立花隆 「知」のソフトウェア 情報のインプット&アウトプット(講談社現代新書)

1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「『知』のソフトウェア 情報のインプット&アウトプット」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

本書の著者は、「田中角栄研究」で有名なフリージャーナリストであり、扱う範囲も広く、一流のジャーナリストと言える方である。

その著者が、情報のインプットとアウトプットについて書いた覚書であるが、当職が本書を手に取ったのは、大学生になった直後だから、もう20年近く前のことになる。ただ、情報のインプットとアウトプットは、弁護士業務において重要なことであり、久しぶりに本書を読むことにした。

「大脳の使い方の一般論は成立しない」(9頁)から、最終的には、自分の方法を確立するしかない。もっとも、本書には役立ちそうなアドバイスがいろいろ散りばめられている。例えば、「精神集中訓練に役に立つのは、きわめつきに難解な文章の意味をいくら時間がかかってもよいから徹底的に考え抜きながら読むこと」(14頁~15頁)、「具体的なものを抽象化し、抽象的なものを具体化しつつ、現実に具体性と抽象性の往復の中でとらえようとする努力が、よき知的アウトプットのために必要」(47頁)、特殊六法は、「官庁方法のインデックス」(109頁)、「想像力を養うのに有効なのは、良質の文学と心理学を学ぶこと」(136頁)、「いかなる情報に接しても、いつでもその真実性を吟味してから受け入れる習慣を身につけておくこと」(216頁)などは、書面を書くことが業務の大部分を占める弁護士にとっても参考になる。いや、ホワイトカラーの仕事であれば、多くの仕事で参考になると思われる。

林浩靖法律事務所では、法律以外の点についても知識を深めるように、日々、研鑚に努めていますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

2016年10月17日 月曜日

[書評]藤田広美 民事執行・保全(羽鳥書店)

1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「民事執行・保全」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

本書の著者は、元裁判官で、現在は、琉球大学法科大学院教授で弁護士である。裁判官時代には、書記官の研修所の教官を複数回務めている。

本書は、「執行と保全との機能的連関を重視」(まえがきⅵ頁)し、そのため、執行と保全の関連する制度が、並行して説明されている。執行を説明してから、最後に保全をまとめて説明する。
そして、「担保施行法制の歴史は執行妨害との闘いの歴史であるといっても過言ではありません」(274頁)という認識の下に、必要に応じ、法改正の経緯や判例の変遷なども踏まえながら説明しており、分かりやすい民事執行法・民事保全法の概説書といえる。

林浩靖法律事務所では、広く目配りして情報を収集し、お客様に常に満足できる最良のサービスを提供させていただく所存ですので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

2016年10月10日 月曜日

[書評]髙橋安幸 根本陸夫伝 プロ野球の全てを知っていた男(集英社)

1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「根本陸夫伝 プロ野球の全てを知っていた男」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

当職が中学生・高校生の頃は、プロ野球は、「西武黄金時代」と言われた時代であって、毎年秋に、当時、西武ライオンズ監督であった森祇晶監督が胴上げされるのが恒例行事となっていた。その西武黄金時代の基礎を築き、管理部長(実質はゼネラルマネージャー)として、フロントで辣腕をふるっていたのが、根本陸夫氏である。

本書は、その根本陸夫氏について、20名以上の証言者の証言を基にその生涯を描こうとするものである。例えば、元オリックスブルーウェーブ監督の森脇浩司氏の証言の中に出てくる根本氏の言葉として、「当事者なんだけど、客観的な視点で見ておきなさい。客観的に見れば、変化の起点がはっきり分かるから。」(337頁)などは、プロ野球の話だけでなく、いろいろなことに当てはまるだろう。ある意味、人生訓の詰まった書物ともいえる。

ただ、このような辣腕をふるった根本氏の後継者となると、例えば、浜田昭八氏が、「"根本陸夫„には、後継ぎがいなくて、一代で終わっています。」(262頁)と言うように、多くの証言者が、後継者はいないと証言しており、唯一の例外は、元東北楽天ゴールデンイーグルス監督の大久保博元氏の「今の日本球界で本当のGMになり得るのは、西武球団シニアディレクターの渡辺久信さんぐらいでしょう。」(37頁)という証言だけである。プロ野球も組織化しているようであるが、元埼玉西武ライオンズ監督の渡辺久信氏が、根本陸夫氏のような辣腕GMになることを期待したい。

今回は、全く業務に関係のない書物の書評をしましたが、それでも、弁護士としても考えさせられる記述はありました。

林浩靖法律事務所は、法律に限らず、教養を身に着け、社会のためという確固たる信念を持って業務しておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

2016年10月 3日 月曜日

[書評]辻発彦 プロ野球 勝ち続ける意識改革(青春出版社)

1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「プロ野球 勝ち続ける意識改革」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

本日、プロ野球の埼玉西武ライオンズで、新監督に辻発彦氏が就任することが発表された(埼玉西武ライオンズのニュースにリンクを貼っておきます。)。

そこで、辻新監督が、解説者をしていた2012年に出版した本書が目についたので、読んでみることにした。本書は、著者が師事した5人の監督、広岡達郎元西武監督、森祇晶元西武監督、野村克也元ヤクルト監督、王貞治元WBC日本代表監督、落合博満元中日監督から受けた経験を基にした、意識改革の重要性を論じる書物である。

もちろん、プロ野球がテーマではあるが、一般の社会でも参考になると思われる点が、随所にちりばめられている。

例えば、「慣行に従うというのは思考を停止することでもある」(98頁)、「慣行に従うだけでは、考える力も自主性も身につかない」(99頁)という指摘は、一般社会でも考えさせられるものがある。

また、「いきなり感情をぶつけるのではなく、一呼吸おき、アタマの中で整理してからものをいう」(161頁)ことの重要性は、当職も身に染みるところである。

「全体を俯瞰する『鳥の目』」(179頁)と「細部を観察する『虫の目』(181頁)を忘れずに、業務に当たっておりますので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

林浩靖法律事務所
弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

2016年9月30日 金曜日

[書評]竹下守夫・藤田耕三編 民事保全法(有斐閣)

1冊書評をしたいと思います。今回、書評をするのは、「民事保全法」です(本記事は書評なので、この後は、「です」、「ます」調ではなく、「だ」、「である」調で書きます。)。

本書は、「実務的体系書」(はしがきⅰ頁)とされているが、主文例こそ豊富に掲載されているものの、書式例はなく、「実務書」としては使いにくい。また、体系書としても、学者の執筆部分は多くはなく、理論的な安心感があるわけでもない。そのため、使いどころの難しい書物である。もちろん、平成8年に制定された「新民事訴訟法の下における民事保全法の初めての体系書」(はしがきⅱ頁)とのことなので、当時は、意義のあった書物なのだろうが、現在では、体系書としては瀬木教授の書物が出版されているし、実務書も豊富になったので、現在では、役割を終えた書物というべきだろう。

ただ、そうはいっても、民事保全法は、全体的に書籍が少なく、一定レベルの概説書なので、持っていて損はない書物である。

林浩靖法律事務所では、広く目配りして情報を収集し、お客様に常に満足できる最良のサービスを提供させていただく所存ですので、何かお困りのことがありましたら、ぜひ、東京・池袋所在の林浩靖法律事務所にご相談ください。

弁護士 林 浩靖

投稿者 林浩靖法律事務所 | 記事URL

カレンダー

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30